| 
         2019/10/4 
       | 
    |
        言葉のちから その129 | 
    |
| 
           言葉のちから 【戦う理由】 
 
 1998年夏の甲子園の準決勝。明徳義塾VS横浜高校の 実に、素敵なエピソードを教えてもらったのです。 
 横浜高校・松坂大輔投手はその前日のPL学園との試合で 延長17回を投げ抜き準決勝では先発できなかった 試合がありましたでしょ? 
 その松坂なき横浜投手陣に明徳打線が襲いかかり、 8回表を終えた時点で6-0と大きくリードされた試合。 
 8回表を終えた時点で6-0。 誰もが負けたと思ったあの試合。 
 ところが、8回裏から横浜高校の快進撃が始まり 6-0からなんと奇跡のサヨナラ勝ちをしてしまうのです。 
 その問題の8回の裏。 エンジンを組む選手たちに横浜高校・渡辺監督は なにを言ったのか。 
 そのひと言から快進撃は始まったのです。 
 そのひと言とは・・・ 
 「この試合は勝ち負けは考えなくていい。楽しめるだけ楽しんでこい!」 
 高校生の場合、根性を入れてバットを振ると バットのヘッドスピードは100キロくらいになるそうです。 
 しかし、8回裏、あのひと言を受けてからの 選手たちのバットスイングは120キロ くらいになったようです。 
 
 「力を抜いてリラックスした者が勝ちます」  | 
      |
|   | 
  

