| 
         2019/8/17 
       | 
    |
        大学ノートを「高校ノート」とは言わない | 
    |
          ![]() 明治・大正時代の学生たちは、講義を聞き取ったメモを清書し、永久保存版のノートを作成していた。 実はそのときに愛用されたノートが、現在の「大学ノート」のルーツである。 当時の学生は、授業中は、わら半紙などにメモを取り、それを縦25センチ、横17.9センチのノートに書き写し、テーマごとにまとめて保存をしていた。 その作業に利用されるノートがいつしか「大学ノート」と呼ばれるようになった。 保存用なので、ノートも紙質のいいものが求められて、大学ノートといえば当時は高級品であった。  ということで、「大学ノート」の語源は不明ですが、当時の学生の大変さはわかった気がします。 
           | 
      |
|   | 
  


