令和元年度のYAMANASHI-WAYが終了しました。 |
下記から、最終アンケートを入力してください。 学年をまちがえないこと入力期限は2月10日まで その後、終了証を送付します。
この1年間、ご参加ありがとうございました。 また、会いましょう。
令和2年2月2日 YAMANASHI-WAY の連絡
・1年生プログラム
活動履歴(ポートフォリオ)は何のために蓄積しているのか、それをどのように活用しているのかを実習を通して体験をします。それぞれの活動履歴や学習履歴に関するデータを書き出してきてください。スマホに蓄積していて、スマホで閲覧できる人はそのデータを活用します。
異なる高校の人たちとプレゼンをすることもありますので、心の準備も。
・2年生プログラム
看護に関する講義と演習を実施します。 筆記道具はもちろん必要ですが、このHPでしっかり確認してください。
10月20日(日) 10月25日までに入力完了
YANANASHI-WAY終了後のアンケートの入力
10月15日(火)連絡事項
YAMANASHI-WAY最終連絡
・ 当日欠席する予定の者は、高校の担当の先生を通じてアドミッションセンターまで連絡をお願いします。
・健康分野(前川先生)のプログラムは、活動できる服装(スカートは不可、ジャージや私服など動きやすい服装)でかまいません。 受付は、講堂前(1階)で行います。
・当日の予定は、下記のとおりです。これまでと変更はありません。
では、会えるのを楽しみにしています。
10月 1日(火) 連絡事項
10月20日のYAMANASHI-WAYの連絡事項です。
・10月20日の県立大学でのプログラムの参加希望の分科会を入力がすんでいない生徒は入力をしてください。 1・2年とも ここから 日程は、下記日程で行います。
健康分野(前川先生)のプログラムは、活動できる服装(スカートは不可、ジャージや私服など動きやすい服装)でかまいません。
受付は、講堂前で行います。持参する者はこれまでと同じです。
9月17日(火)連絡事項
10月20日の県立大でのYAMANASHI-WAYまで1か月となりました。
本日、各高校の先生方へは下記の内容を本日連絡をしました。
下記確認して下さい。
・10月20日の県立大学でのプログラムの参加希望の分科会を入力がすんでいない生徒は入力をしてください。 1・2年とも ここから
・当日欠席をする生徒は、各高校の担当の先生に申し出てください。直接アドミッションセンターへ連絡ではありません。
【日程】
1.日 時 2019年10月20日(日)9:30~12:00
2.場 所 山梨県立大学 飯田キャンパス(山梨県甲府市飯田5-11-1)
3.講 師 国際政策学部 国際コミュニケーション学科 安藤 勝洋 先生 人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 前川 有希子 先生
4.タイムスケジュール(予定です)
時間 | 内容 | 場所 | 詳細 | 担当 |
08:30 | 施 設 開 錠 | 手塚 |
09:00 ~09:30 | 受 付 | 講堂前 (B館1F) | | 藤・鈴木 手塚 |
09:30 ~10:00 | 全体説明 大学案内 | 講堂 (B館1F) | 挨拶 趣旨説明 大学説明・2021年度入試説明(20分程度) | 藤先生(山梨大) 手塚 |
休 憩 / 移 動(「コース2」の生徒のみ) |
10:15 ~ 12:15 | 授業体験 | 講堂 (B館1F) | 【コース1】 定員60名 健康寿命の延伸を考える ~素敵に年齢を重ねていくための取り組み~ | 前川先生 前川先生のコースは、身体を動かしますので、「動きやすい服装で来て欲しい」旨を併せて周知していただくと助かります。 (特に女子は制服だとスカートですので) |
サテライト 教室 (A館6F) | 【コース2】 定員60名 観光と地域 観光は地域を元気にできるか? ~山梨と東南アジアの観光まちづくりの現場から~ | 安藤先生 |
12:15 | アンケート回答 |
12:30 | 解 散 |
終了後 | 反省会(45分程度) |
9月11日(水)の連絡事項
・10月20日の県立大でのプログラムの登録(観光分野か健康分野)の登録は済んでいますか?
・7月28日に参加できなかった生徒は、10月20日の県立大学でのプログラムの参加希望の分科会を入力してください。
・12月15日(日)「どうなる? 山梨大学の新入試=主体性の評価とは?=」 保護者・高校生向けに山梨大学の新入試について シンポジウムを開催します。
ぜひ、保護者と生徒の皆さんも参加してみませんか。
・工学部の講演会です。
8月22日(木)の連絡事項
・8月22日に各高校のYAMANASHI-WAY担当の先生方に、皆さんの7月28日分のプログラムの参加とその後のレポートの入力状況を報告をしました。
レポートの入力ができていない生徒は、修了証が発行できないので、8月30日までに下記ページより入力をしてください。また、入力したはずなのに入力できていないことになっている生徒も、申し訳ないですが再度入力をお願いします。(原因を探るよりも、その方が早いと思います)
・7月28日に参加できなかった生徒は、10月20日の県立大学でのプログラムの参加希望の分科会を入力してください。
1は、健康分野で「健康寿命の延伸を考える ~素敵に年齢を重ねていくための取組~」 2は、観光分野で「観光と地域 観光は地域を元気にできるか? ~山梨と東南アジアの観光街づくりの現場から~」
7月28日 YAMANASHI-WAY 無事に終了 1年生は大村記念館、2年生は工業会館と、別プログラムで同時開催となりました。
台風の心配もありましたが、雨も降ることなく無事に始まりました。
1年生は85名、2年生が64名と 大規模なプログラムとなりましたが、参加した生徒の皆さんの満足度はいかがでしょうか。プログラムの様子などは今後公開していきます。
今回参加した皆さんの次の入力はすべて完了していますか。
次回は、10月20日に県立大学で開催します。
今回の修了証の発行は、8月20日頃をめどにしていますので、担当の先生から受け取ってください。
この連絡はしばらくお休みとなります。9月に入ったら時々HPで確認をしてください。
7月26日(金)最終 連絡事項
YAMANASHI-WAYの最終連絡となります。
○欠席の連絡がある場合、担当の先生に連絡がすんでいますか?
○会場は、1年生が大村 智学術記念館 2年生が工業会館3階アクティブラーニング室
下図で確認を
○1・2年共通で用意するもの
・A4のクリアファイル(資料やプリントをためておくポートフォリオ)
・筆記具・ハサミとノリ・ポストイット(付箋:サイズは自由) は毎回必須です。
・Webアンケートのためにスマホが必要ですが、持っていなくても大丈夫です。
○9:30開始(受付9:00から) 12:30終了
○郷先生の講演テーマ(1年生)が変更になりました。
未来を創る仕事 〜情報系の研究・実践のおもしろさ〜
○WEBによる事前アンケートとプログラムの終了後の事後アンケート入力が完了し、「修了証」が発行されます。
7月22日(月)連絡事項
当日の欠席の連絡方法について
・欠席することが事前にわかっている場合は、自分の高校の担当の先生に理由を申し出てください。担当の先生から山梨大学に連絡していただくようになっています。
・当日、急に欠席しなければならなかったとき。9時までにTEL 055-220-8265 まで自分(または保護者)で電話連絡をしてください。
・連絡がつかなかったときは、アドミッションセンターのHP「申込・問合せフォーム」の高大研・YAMANASHI-WAY申込から欠席入力してください。
7月15日(月)連絡事項
YAMANASHI-WAYとは直接関係ありませんが、
・山梨県立科学館にて「大村智 ものがたり」の上映が始まります。
・女子中高生向けの理系選択支援事業のプログラムの募集があります。
7月9日(火)連絡事項
7月28日(日)の日程
1・2年共通で用意するもの
・A4のクリアファイル(資料やプリントをためておくポートフォリオ)
・筆記具・ハサミとノリ・ポストイット(付箋:サイズは自由) は毎回必須です。
・Webアンケートのためにスマホが必要ですが、持っていなくても大丈夫です。
無断で欠席をしない。
直前の欠席や遅刻は、電話 055-220-8265(藤)まで
1年生 プログラム
9:00〜 9:30 受付 (会場 大村智学術記念館2F)
9:30〜10:20 オリエンテーション 「YAMANASHI-WAYと新入試」
10:30〜12:00 工学部 郷 健太郎先生講義・演習
12:00〜12:30 まとめ
2年生 プログラム
9:00〜9:30 受付 (会場 工業会館 3階 アクティブラーニング室)
工学部側のキャンパスです。昨年参加者は一度使用した会場です
9:30〜12:30 国際交流センター フィリップ先生 講義・演習
アドミッションセンター 鈴木律子先生 講義・演習
7月1日 連絡事項
参加者アンケートを実施します。 名簿の確認となりますので、間違えないようにお願いします。
10/20 YAMANASHI-WAYの予告
10月20日は、山梨県立大学が会場になります。 2つのプログラムから希望する内容を選択することができます。後日、希望調査をします。(1・2年合同となります)
1.日 時 2019年10月20日(日)9:30~12:00
2.場 所 山梨県立大学 飯田キャンパス(山梨県甲府市飯田5-11-1)
3.講 師 国際政策学部 国際コミュニケーション学科 安藤 勝洋 先生
人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 前川 有希子 先生
4.タイムスケジュール(予定です)
時間 | 内容 | 場所 | 詳細 | 担当 |
08:30 | 施 設 開 錠 | 手塚 |
09:00 ~09:30 | 受 付 | 講堂前 (B館1F) | | 藤・鈴木 手塚 |
09:30 ~10:00 | 全体説明 大学案内 | 講堂 (B館1F) | 挨拶 趣旨説明 大学説明・2021年度入試説明(20分程度) | 藤先生(山梨大) 手塚 |
休 憩 / 移 動(「コース2」の生徒のみ) |
10:15 ~ 12:15 | 授業体験 | 講堂 (B館1F) | 【コース1】 定員60名 健康寿命の延伸を考える ~素敵に年齢を重ねていくための取り組み~ | 前川先生 前川先生のコースは、身体を動かしますので、「動きやすい服装で来て欲しい」旨を併せて周知していただくと助かります。 (特に女子は制服だとスカートですので) |
サテライト 教室 (A館6F) | 【コース2】 定員60名 観光と地域 観光は地域を元気にできるか? ~山梨と東南アジアの観光まちづくりの現場から~ | 安藤先生 |
12:15 | アンケート回答 |
12:30 | 解 散 |
終了後 | 反省会(45分程度) |
6月28日 連絡事項
・YAMANASHI-WAY(継続育成型高校生プログラム)
本年度の1・2年生の登録を終了しました。
1年生は、15校から91名 2年生は、14校から73名
基本的に、プログラムすべてを参加できることとして登録をしていますので、欠席する生徒のみご連絡をください。無断欠席はしないよう徹底をお願いします。
会場が変更になります(1年会場と2年会場が交代)
7月28日(日)のプログラム
1年生 「遊びから創造する」(工学部:郷先生)工業会館から大村記念館へ
2年生 「山梨を英語で表現する」(フィリップ先生)大村記念館から工業会館へ
用意するもの
・A4のクリアファイル(資料やプリントをためておくポートフォリオ)
・筆記具・ハサミとノリ・ポストイット(付箋:サイズは自由) は毎回必須です。
・Webアンケートのためにスマホが必要ですが、持っていなくても大丈夫です。
無断で欠席をしない。
直前の欠席や遅刻は、電話 055-220-8265(藤)まで
6月23日
* YAMANASHI-WAYの登録が完了しました。1年生が91名 2年生が79名です。
本プログラムは継続育成型プログラムですので全てのプログラムに参加することが基本です。そのため、部活動や行事による欠席の時には事前に欠席連絡が必要です。
欠席連絡は、各高校の担当の先生から山梨大学アドミッションセンターへ連絡すること。